あかね会と鉄山染
岩手県盛岡市にある「みちのくあかね会」と大橋のご縁は「アルネ」の頃にさかのぼります。明治時代イギリス人宣教師によって伝えられたホームスパン(手紡ぎ、手織り)の技術を生かし、マフラーやニットをつくり続けている工房を取材させていただいたり、イオグラフィックオリジナルのマフラーをつくっていただいたり。なので、この特集をご覧の方にはみちのくあかね会をご存知の方も多いのではないかと思います。一方「鉄山(てつざん)染」は初めて耳にするという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
鉄山染は岩手県沿岸部に位置する普代(ふだい)村の泥水を使った染色法。南部藩直営の鉄山が隆盛だった江戸時代から伝わる方法で、鉄独特の渋い色あいに染まり、虫除けの効果もあると重宝されていました。この伝統的な染色法を復活させたいと活動する普代村の女性たちとあかね会のメンバーが出会ったのは一昨年のこと。盛岡市が進める沿岸被災地支援事業のひとつとしてでした。
自然素材で染める
具体的には原毛を鉄山染で染め、それをあかね会で糸に紡いでマフラーを織り、共同で商品化していったのです。綿やシルクに限定されていた鉄山染にウールという新しい素材が加わりました。
あかね会の方にお話をうかがうと、支援事業ではあるけれど、現地(普代村)で共同でものづくりをして得られたものは大きかったし、なにより植物や自然の素材から生まれる色あいの不思議さに感動したと言います。玉ねぎ、茜などの天然染料で染め、鉄山の泥水を使って媒染(色を定着させる)した糸でつくったマフラーはとてもやさしい色をしています。
イオグラフィックオリジナルも
それぞれの持つ技術や経験を重ね合わせ、新しいもの、支援となるものを生み出す。大橋はあかね会からそのお話をうかがう機会があり、今回久しぶりに展示をさせていただくことになりました。また、大橋やイオグラフィックの希望も取り入れていただき、オリジナルのマフラーもつくっていただくことができました。鉄山染と大橋が好きなあかね会オリジナルの明るい色のコラボレーションのマフラーです。特集第1話ではこちらもあわせてご覧いただきたいと思います。
鉄山染の「あかね色」(着用右上)とあかね会の「赤」(着用右下)、そしてその2色をあわせて千鳥格子に織ったイオグラフィックオリジナルマフラーです。同じ赤系でもやさしかったりきりっとしたり。
鉄山染め「グレープグレー」とあかね会の「ナチュラルな白」。イオグラフィックオリジナルはこの2色をあわせてボーダーに織っていただきました。「グレープグレー」は男性がコートやジャケットの襟元に巻いてもよさそう。シックな色が
明るい紺にぴったり。ボーダーはぐんとカジュアル。
鉄山染の「モスグリーン」とあかね会オリジナルの「青」、その2色をあわせて格子に織ったイオグラフィックオリジナルマフラーです。鉄山染めの「モスグリーン」は
a.の赤に、あかね会の「青」は
a.のキャメルによくあって嬉しい。
※第1話でご紹介したマフラーは¥12,000〜¥17,000(消費税別)となります。東京・駒沢、京都の各ショップでご覧いただけます。また、今回の展示では、みちのくあかね会のマフラーもいっしょに展示いたします。第2話ではカラフルなラインナップでご紹介しますので、ぜひご期待下さい。
みちのくあかね会に鉄山染の故郷普代村の写真を送っていただきました。最初の写真は鉄山染の復活を進めている普代村萩牛(はぎう)生活改善研究グループとあかね会のメンバー。江戸時代この萩牛地区に割沢鉄山があり、湧水で手ぬぐいが独特の色に染まることからはじまったのが鉄山染です。あかね会のメンバーは普代村に足を運びいっしょに羊毛の染色をしました。右中の写真は玉ねぎと茜、泥水で染めた原毛を乾燥させているところです。
普代村の海岸線は三陸復興国立公園に指定されています。写真は100mを超える断崖絶壁のアンモ浦。
最後の写真は盛岡のみちのくあかね会。鉄山染の羊毛を機にかけ織っているところです。